子供と富士山③前日・持ち物
- 妻
- 2017年8月7日
- 読了時間: 3分
富士登山1週間前・・・そろそろ天気予報をみなくちゃね。
StartFragment
・・・マジか・・・
予報は雨・というか台風じゃないか。。。
さすがに台風じゃムリだ。こりゃ、キャンセルすべきか。
翌日、翌々日、天気予報を見ても変わらず台風だよ。。。
登山2日前、やっぱり台風予想は変わらず。
さすがに台風の中、子連れ登山は無理です。(子連れじゃなくても無だけど)
夫が山小屋へキャンセルのTELをすると
「台風来てるし、辞めた方がいいですよ」
と言われちゃいました。
はぁ・・・せっかくの富士登山がぁ~。
こうなりゃ、温泉にでも行ってやる!!!と温泉に気持ちが揺れる妻&息子たち。
キャンセル翌日、、、温泉へ行く気満々の妻・息子たちも温泉へ気持ちが傾いている中、
ただ1人、諦められない夫。。。
まだ天気予報をチェックします。
「おぉ、、、台風が過ぎた後、天気良いぞ。こりゃ行ける!」
との一言。急いで山小屋へTELします。
「空いてますよ」
よし!富士山に行くぞ!!
登れないと思っていたから何も用意していない・・・
急いで準備しなければ。
我が家の富士登山の荷物は、、、
--------------------
レインウェア 行動食
防寒着 水分
ヘッドライト ゴミ袋
ファーストエイドキット
携帯トイレ 小銭
手袋 酸素缶
帽子 カメラ
下着・靴下 地図
--------------------
この中で注意したのは防寒着・水分・行動食・小銭です。
①防寒着
夫と妻はダウン
息子たちはフリース・長袖Tシャツ2枚・ネックウォーマーを重ね着で調節
ご来光目的ではないので、夜中に外に出ません。
なので、これくらいでも大丈夫です。
(ご来光目的の場合は、これじゃ寒いと思います。
それと天気が悪くても、足りないと思います。)
②水分
1人あたり2㍑
ちょっと多い気もしたけど、足りなくなるのは怖い。
でも、息子たちは2㍑持っての登山はきついだろうから、
夫と妻が3㍑(これがツライ)で、息子たちが1㍑
登り始めが一番重くて飲めば軽くなる、と言い聞かせて頑張るしかない。
脱水になっては大変じゃ。
③行動食
息子たちのモチベーションUPになるので、好きなものを好きなだけ買わせました。
もちろん定番のポテチは持っていきますよ。
袋がパンパンだと標高の高さと気圧の変化を実感できますよね。
几帳面な次男は、1日目と2日目にしっかり分けて、
しかも袋に(1日目)、(2日目)と書いていました。かわいい。
夫も妻も長男も大雑把な性格なのに、いったい誰に似たんだ?
夫と妻の行動食は5つぐらい持っていきました。
(これが、後々大変なことに。。。)
④小銭
5000円を全て100円玉に両替しました。
トイレ用
1回300円。
前回の富士吉田ルートで登った時、山小屋のトイレは200円だった気がする。
焼き印用
1回500円。
今回は山小屋は少ないのであまり、、、というかほとんど押さなかったですが。
富士吉田ルートはすごく焼き印があるので、子供はスタンプラリー感覚で楽しかったみたい。
こんな感じで急いで富士登山の準備をしました。(妻だけで)
そうそう、急いで準備したもんで、大失敗をやらかしちゃいました。
ヒザサポーターを買って、箱を開けてみると、、、
あれ?あれれ?片足しか入っていない???
箱を見ると「片足用」と。
うっそーん。片足かぁーい
一応、片足つけてみるけど、バランス悪くてむしろ歩きづらい。
結局、使うことはなく、、、やっちまったな。
箱はきちんとみなければと学んだ妻でした。
EndFragment
妻
コメント